【建物構造・部位用語】
RC造
鉄筋コンクリートで造る建物。耐火性・耐震性・耐久性に優れ、経済性に富む。一般に、低高層までの構造方式に利用されている。分譲マンションに多い構造形式
S造
柱・梁等の構造上の主要な骨組部分に、型鋼等の鉄材を使用する構造形式。駐車場、倉庫等大空間の建物に用いられる。
SRC造
鉄骨の周りに鉄筋を配し、コンクリートを打込んで造る構造形式鉄筋コンクリート造より 粘りがあるため、高層建築に多く利用されている。分譲マンションにも多く用いられる。
PC造
プレキャストコンクリートの略で、工場等で製作されたコンクリート部材を現場で組みあげて作る建築物。
壁式構造
コンクリート建築物の構造方式のひとつで、柱・梁を設けず壁と床スラブで鉄筋コンクリー トの箱を構成する構造形式。低層の建物に多く用いられる。
ラーメン構造
柱・梁・床スラブ・耐震壁を剛接合で一体に造って建物を構成する構造。
腰 壁
壁の高さが 1.2m程度の壁部分を指し、仕上げを替えて意匠の効果をねらったり、汚れを 目立たなくする。
躯 体
柱・梁・構造壁・床スラブなど、建物を支え外力に抵抗する建物の主要な構造部分。
笠 木
バルコニーの手すりなどの上端の部分。
天 端
部材などの最上面。
パラペット
建物の屋上などで、その先端を保護する為に設けられた低い立ち上がり及び手すり壁。
ペントハウス(塔屋)
鉄筋コンクリート造等の陸屋根の上に設置される、出入り口・機械室など小面積の小屋
陸屋根
屋上部分が平らな形の屋根。
段鼻部分
階段およびバルコニーの先端部分。
妻壁部分
マンションの場合、短手方向の壁のこと。
あげ裏
バルコニーおよび階段の天井部分。
【劣化現象用語】
空 隙
コンクリート造等において、コンクリートを流し込む時にできた隙間がそのまま固まってしまい補修されていない部分。
ヒートブリッジ
断熱性能が極端に落ちる部分。局部的な結露が発生しやすい。
ポップアウト
コンクリート内部の部分的な膨張圧によって、コンクリート表面の小部分が円錐状のくぼみ状に破壊された状態。
表面脆弱化
凍害、すりへりなどにより脆弱化したコンクリートの表面。粉状化を含む。
漏水痕跡
過去に漏水現象が生じた形跡。エフロレッセンスを伴うことが多い(目視だけでは識別し にくいので問診により確認する)。
欠 損
コンクリート等の浮きが原因となり、これが進行して剥落した状態。
腰 壁
鉄筋を保護しているコンクリートのアルカリ性が、年月とともに中性化していき鉄筋が酸化しその体積が2?2.5倍に膨張し、コンクリートを破壊する現象。
腐食膨張
鉄筋コンクリート内部の鉄筋が錆を発生して腐食し、その際の鉄筋の体積膨張現象のこと。この体積膨張によってコンクリートにひび割れや欠損が生じ、鉄筋コンクリート造の耐久年数を、著しく短くする現象のひとつ。
【塗装工事用語】
吹付け仕上
主に建築物の内外壁を吹付け用ガンをはじめ、ローラーこて、左官用コテなどを用いて各種の模様に仕上げる工法。
複層仕上げ
セメント・合成樹脂などの結合材及び骨材を主原料とし、下塗り・主剤塗・上塗りの三層で構成し、凹凸模様に仕上げる工法。
ウレタン系塗膜
ウレタンは、ポリウレタンまたはウレタン樹脂ともいわれ、これをベースとした塗料を塗っ て出来上がった塗膜をいう。ポリウレタン系の塗料は大きく分けて2種類あり、一つはひ まし油や大豆油を混ぜて作ったもので、もう一つは硬化剤を入れて硬化させて塗膜にする 塗料で、特に後者は優れた接着性、強靭な塗膜、耐久性や耐侯性のある塗膜を作る塗料で ある。マンション改修ではバルコニーの床防水などに使用される。
E.P
合成樹脂エマルジョンペイント(JIS-K-5531)
V.P
塩化ビニル樹脂エナメル(JIS-K-5582)
【防水工事用語】
アスファルト防水
アスファルトルーフィングやストレッチルーフィングを加熱して、溶融しているアスファ ルトを流し塗りしながら積み重ねて防水層とする工法を熱工法といい、アスファルトを加 熱しないで常温のまま塗布して、ルーフィングを張り付けていく工法を冷工法(常温工法) という。歴史が長く信頼性が高い。
シート防水
合成ゴム・合成樹脂・合成繊維などを主原料としたシート状の防水材を、接着剤で下地コンクリートに接着し、繋ぎ合わせ防水層とする防水の方法。
シーリング材
風雨の浸透を避ける為に、隙間をふさぐ材料。
断熱防水
屋根防水工事に於いて、断熱工事を併用した工法。
塗膜防水
ポリウレタンやゴムアスファルトを基材とした防水塗料を、コテやヘラ、ローラー刷毛、吹付け機などを用いて、下地面に塗布、または吹付けしながら所定の厚さの連続した塗膜を形成する防水。
【防水工事用語】
(1)塗装仕上げ外壁の劣化現象の種類
光沢低下
塗装表面が艶を失うこと。
塗膜剥離
塗膜が付着力を失い、被塗膜面から離れる現象。
爆 裂
鉄筋が露出している現象。
変退色
塗膜の色調が変化したり色が褪せること。
ひび割れ
鉄筋に沿ったひび割れ:
外面的にみて配筋の位置と思われる箇所に発生するひび割れ。一般に鉛直または水平の直線状のパターンを呈する。鉄筋は主筋のほか補助鉄筋を含む。
開口周辺の網目状のひび割れ:
開口の隅角部から発生する斜めのひび割れ。網目状(必ずしもきれいな矩形をしていると は限らない)のひび割れ、1m以内に近寄らないと判断できないような微細なものを除く。
その他のひび割れ:
規則性、不規則性を問わず、上記以外のひび割れ
白華
(エフロレッセンス)
コンクリート中の可溶成分が漏水とともに塗膜表面に析出して、空気中の二酸化炭素など との反応によって難溶性の白色物質となり表面に沈着する事。水が流れ出た跡に発生する。
脆 弱
合局所的に周囲より強度が極端に落ちる部分。
チョーキング
熱・紫外線・雨・風などで塗膜が劣化し塗膜の表面が次第に粉状になって消耗していく現象。 手で触るとチョークの粉のようなものが手に付く。
浮 き
鉄筋のかぶりなどが浮いている状態。浮きが仕上げ材だけか、コンクリート躯体を伴っているかは、打診による識別が困難であるので、一次診断では区別しないで扱う。
剥 落
浮いていたコンクリートが躯体から剥がれ落ちた状態。鉄筋の露出を伴うものと、伴わないものとがある。
さび汚れ
腐食した鋼材のさびが流出して、仕上げ材またはコンクリートの表面に付着している状態。
変 色
塗膜表面の色の色相・彩度が小さくなり、あるいはさらに明度が大きくなる現象。
白亜化
塗膜表面の劣化により、充てん材が離脱しやすくなり、表面が粉末状になる。チョーキングともいう。
磨 耗
塗膜表面の劣化、表面への外力などにより塗膜厚が減少する現象。
肌別れ
本来は平であるべき隣り合う材料・部分に生じた段差のこと。
(2)外壁タイル張り仕上げの劣化現象の種類
浮 き
タイル陶片のみの浮き、タイル張りの浮きおよび躯体コンクリートの劣化を含めて複合された浮きなどに分けられる。
ひび割れ
タイル目地のひび割れ、タイル張りのひび割れおよび躯体コンクリートのひび割れも含むタイル張りのひび割れなどに分けられる。
欠 損
タイル陶片のみの脱落、タイル張りの脱落および躯体コンクリートを含むタイル張りの脱落等に分けられる。
白華
(エフロレッセンス)
下地の可溶成分が表面に折出し、空気中の炭酸ガスなどとの反応によって難溶性の白色物質表面に沈着する現象。
さび汚れ
腐食した鋼材のさびが流出して表面に付着している状態。